2018年最初の『敷居の低い読書会』は最高の雑談が飛び交いました
昨日は月に一度の『敷居の低い読書会in草津』の日でした。
2018年最初の会ということで、ある意味年初めのような感じです。
昨日も会場はかんみこより草津店。
(いつもありがとうございます)
総勢8名での開催となりにぎやかな会となりました。やっぱり満席となると活気が出ます。
参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
昨日の甘味は豆大福とアイスコーヒーのセット。
雑談はゴールを決めるものではない
昨日のトークで印象に残ったのは「雑談」についてです。
雑談についての本をシェアしていただいたのですが、そこで注目されたのがゴールを決めないという考え方です。
確かにきれいに言えば雑談なんだけど、基本バカ話じゃないですか。
学生時代などに友人たちと夜を明かすほどしていたバカ話って、中身がないお話ばかり。
中身がない話になってしまうんだけれど、それが雑談。中身がないからこそいいのです。
雑談の第一人者(ザツダニスト)の私としても、そう書かれていたことにホット胸をなでおろした次第です。
ええ、私は中身がない、記憶に残らない会話に定評があるのです(笑)。
だからハイライトを振り返ろうにもあまり記憶にございません(笑)
そんな感じだから、より雑談に徹してしまって「どんな話をしたんだっけか?」というのが記憶になかったりします(笑)。
・ボカロの話から米津玄師のことを思い出したり。
・改めて読書法というか読書術というものを見直そうと思ったり。
・絶望の中でも生きていくという話から先月シェアしていただいた本を思い出したり。
・登山というキーワードから漫画『山と食欲と私』の話になったり。
・365日というキーワードの本って、つい自分の誕生日のページを見ちゃう。
などなど、いろんな話を断片的には覚えてるんだけど、正直記憶が途切れ途切れ。
だけど鮮明に残っているのは「楽しかった」という記憶。
これぞ究極の雑談、もしくは至高の雑談と言えるのではないでしょうか。
(美味しんぼかよ)
やたら(笑)が多かった今回の読書会のシメにパチリ。
次回は来年2月7日開催!
次回の『敷居の低い読書会in草津』ですが、2018年2月7日になります。
今回と同じくエイスクエア内にある『かんみこより草津店』で開催します。
私にとっては大好きな本と大好きな甘味の両方が楽しめる贅沢な場所なのです(笑)。
本と甘いものが好きだというあなたのご参加を(甘いもの苦手でも全然かまいませんよ)、敷居を低くしてお待ちしております。
『敷居の低い読書会』
2018年2月7日(水)19:00〜
かんみこより草津店(エイスクエアSARA東館1F)にて開催
参加費無料(ドリンク・フードは各自お支払いください)
持ち物:シェアしたい本(現物がなくても大丈夫です)
詳細・お申し込みはこちらです。
http://www.kokuchpro.com/event/66d4e7fee6009b40dde0fa24e06abdd6/
今回シェアしていただいた本はこちら
それでは最後に今回シェアしていただいた本を紹介いたします。
興味のある本がございましたら、是非とも手にとってみてくださいね。
雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール/齋藤孝
ままならないから私とあなた/朝井リョウ
非常識な読書のすすめ 人生がガラッと変わる「本の読み方」30 /清水克衛
この地獄を生きるのだ うつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。/小林エリコ
訴訟合戦 オレ、あした、部長のこと訴えるわ/竹内謙礼
人生の「質」を上げる 孤独をたのしむ力/午堂登紀雄
小さくても勝てます/さかはらあつし
毎日読みたい365日の広告コピー/WRITES PUBLISHING
プロが教える資格のリアル/末木紳也